➡➡案内図等受験料負担軽減制度実施方法募集要項共通事項学部・学科編成35出 願 資 格必 要 な 書 類合格証明書(原本)または合格証書(A4コピー)※2026年3月31日までに合格見込みの者は合格見込修了証明書(原本)または修了見込み証明書(原本)修了証明書または修了見込み証明書卒業(修了)証明書(原本)または卒業(修了)見込み証明書(原本)※卒業後5年以上経過したため調査書の取得が困難な場合は、卒業証明書(原本)を提出してください。※取得が困難な場合は、第3学年修了証明書(原本)または卒業証明書(原本)を提出してください。成績証明書を提出してください。※国や学校によっては、これ以外の書類の提出を求めることがあります。1.高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者 または2026年3月卒業見込みの者2.高等専門学校第3学年を修了した者 または2026年3月修了見込みの者3.高等学校卒業程度認定試験または大学入学資格検定に合格した者または2026年3月31日までに合格見込みの者 ➡4.外国において、学校教育における12年の課程を修了した者または2026年3月31日までに修了見込みの者(注) ➡5.文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者または2026年3月31日までに修了見込みの者6.専修学校の高等課程で文部科学大臣が別に指定するものを 文 部 科 学 大 臣 が 定 め る 日 以 降 に 修 了 し た 者 ま た は2026年3月31日までに修了見込みの者※上記1~6以外の出願資格により出願を希望する場合は、個別入学(出願)資格審査(4ページ参照)が必要となることがありますので、お早めに入試広報部までお問い合わせください。※調査書等の必要書類は、出願前3ヶ月以内に発行されたものを提出してください。(厳封されたもの)※改姓等の理由により調査書等記載の氏名と入学志願票の氏名の表記が異なる場合は、その変更内容が確認できる公的書類(戸籍抄本等)を添付してください。※上記4.(注) 出願資格の確認が必要となります。確認には時間を要するため、出願締切日間際の出願とならないようご注意ください。※日本文または英文以外の言語で記載された書類については、公的機関(大使館・領事館等)や日本語学校等で証明を受けた訳文(押印等されたもの)を添付してください。①出願資格者 以下の出願資格1~6のいずれかにあてはまる方が、本学の一般選抜に出願することができます。出願資格によって、出願に必要な書類は異なりますので、自分がどの出願資格にあてはまるか、出願資格を証明する書類が何かを確認してください。②出願資格を証明する書類(調査書等)の提出について・出願資格を証明する書類は、各試験種別ごとに1通提出してください。・大学入学共通テスト利用(中期)、B日程、SB日程、大学入学共通テスト利用(後期)、C日程の出願を行う際、本学の令和8年度一般選抜をすでに受験した方は、インターネット出願時に、「前受験番号」入力欄へ、本学ですでに受験したいずれか1つの受験番号を入力することにより、「出願資格を証明する書類(調査書等)」の提出は不要となります。過年度入学者選抜や令和8年度総合型選抜、学校推薦型選抜等の受験番号は対象外。入学志願票は出願する試験種別ごとに1枚提出が必要です。・前受験番号を入学志願票へ手書き記入した場合は無効となります。・続けて36・37ページをご確認ください。⑸出願資格を証明する書類(調査書等)➡ 調査書(原本)➡ 調査書(原本)
元のページ ../index.html#35