近代以降の文章のみを対象とする。左記出題科目の6科目のうちから最大2科目を選択し、解答することが可能(合否判定に使用する科目は高得点1科目)。ただし、「公共,倫理」と「公共,政治・経済」の組み合わせを選択することはできない。また、「地理総合/歴史総合/公共」で選択解答するものと同一名称を含む科目を選択することはできない。左記出題科目の2科目のうちから1科目を選択し、解答する。左記出題科目の4科目のうちから1科目を選択し、解答する。2科目受験した場合は、高得点を採用する。左記出題科目の5科目のうちから1科目を選択し、解答する。※1※2教 科 グループ国 語「国語」地 理歴 史「地理総合,地理探究」「歴史総合,日本史探究」「歴史総合,世界史探究」「公共,倫理」「公共,政治・経済」公 民「地理総合/歴史総合/公共」① 「数学Ⅰ,数学A」「数学Ⅰ」数 学 ② 「数学Ⅱ,数学B,数学C」理 科「物理」「化学」「生物」「地学」「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」外国語情 報「情報Ⅰ」とし、両方受験していることが必須となります。教科・科目数 学数 学アドバンス数学C日程タイプⅠで、選択した場合英 語物 理理 科化 学生 物国 語科目選択の方法出題範囲※1 SA日程入学試験を受験する受験者は、数学①「数学Ⅰ,数学A」、数学②「数学Ⅱ,数学B,数学C」を指定科目※2 外国語において「英語」を選択する受験者は、原則として、リーディングとリスニングの両方を受験してください。※文部科学省の高等学校学習指導要領による表現を使用しています。科 目「数学Ⅰ」・「数学Ⅱ」・「数学A(図形の性質・場合の数と確率)」・「数学B(数列)」・「数学C(ベクトル)」「数学Ⅰ」・「数学Ⅱ」・「数学Ⅲ」・「数学A(図形の性質・場合の数と確率)」・「数学B(数列・統計的な推測)」・「数学C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面)」「英語コミュニケーションⅠ」・「英語コミュニケーションⅡ」・「論理・表現Ⅰ」・「論理・表現Ⅱ」「物理基礎」・「物理」「化学基礎」・「化学」「生物基礎」・「生物」「現代の国語」・「言語文化」 ※古文・漢文を除く ※記述式問題を含む)(5案内図等受験料負担軽減制度共通事項実施方法学部・学科編成募集要項大学入学共通テスト指定教科・科目(全学部・全学科共通)大 学 独 自 入 学 試 験 出 題 範 囲(全学部・全学科共通)
元のページ ../index.html#5