建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート海外メンバーと協力して企業のITインフラを支えています研究室の先生は人生を変えてくれた恩師クライアントからかけられる感謝の言葉が仕事のやりがい日本アイ・ビー・エム株式会社テクノロジー事業本部Technology Lifecycle ServicesChiba Tech105 私は企業の基幹システムの稼働や、大量のデータ処理を行う業務システムの運用・保守を担当しています。テクニカルリーダーとして金融系の企業に常駐してシステムのバージョンアップやエラーの対応を行っています。仕事場はいわゆるクライアントのオフィス。それだけにクライアントの直の声を受け止めることが少なくありません。その中には労いや感謝の言葉も多く、大きなモチベーションになっています。とりわけ印象に残っているのが、入社3年目の頃に手がけたシステム改変時のこと。万が一更新が遅れるとエンドユーザーが使うATMも止まってしまいます。プロジェクトリーダーとして関わっていた私は、なんとしてもそんな事態は避けなければならないと、クライアントの懸念材料を洗い出し、その一つひとつに対して解決策を提示しながら説明し、何とかぎりぎりで期日に間に合わせることができました。クライアントから「岡本さんがいなかったら、どうなっていたかわからない」と言われ、それまで張り詰めていた気持ちがいっきにゆるみ、思わず涙してしまいました。大学時代に培ったスキルをいかして、クライアントへのプレゼンテーションを行うこともマネジメント工学専攻 修了岡本 元気さん アメリカやインドなどの海外メンバーもいるチームの円滑な意思疎通を図るには、コミュニケーションマネジメントが欠かせません。細かな連絡や進捗管理を好むエンジニアもいれば、目標だけもらってあとはできるだけ自由にやらせてほしいというメンバーもいるので、まずは相手を知り、そして、相手に合わせたコミュニケーションを心がけています。振り返ってみると、大学時代に研究室で学んだリーダーシップ行動や心理学、プロジェクトマネジメントの手法などが日々の業務に非常に役立っていると実感しています。大学時代、就職すべきか大学院に進学するかで悩んだことがありました。その時、研究室の先生が双方の選択で私の将来がどう異なるかを見据えてアドバイスしてくださり、進学を決意。大学院ではグローバルな環境でのプロジェクトマネジメントをテーマに研究を進めていきました。先生のアドバイスがなければ、今の私はありません。まさに恩師といえる存在です。今後は、これまで積み重ねてきた知見をいかし、クライアントにもっと広い視野からの提案をしていきたいと思っています。在学中には「大学案内(2017年)」にも掲載
元のページ ../index.html#105