千葉工業大学 大学案内2026
11/128

建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート天文学研究センター次世代ペプチド開発研究センター惑星探査研究センター次世代海洋資源研究センター数理工学研究センター011研究センターでは「世界文化に技術で貢献する」という建学の精神の実現に向け、社会の進歩につながる最先端のテクノロジーを生み出しています。ⒸJAXA深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」 PERCとJAXAが共同でふたご座流星群の母天体である小惑星フェートン※を探査する計画で、2028年度打ち上げ予定です。 ※ファエトンともいう。 惑星科学・天文学・生物学などのさまざまな分野の専門家を擁するPERCは、JAXA(日本)をはじめ、NASA(米国)、ESA(欧州)などの宇宙機関と連携を図り、政府主導の大型探査計画に参画しています。また、PERC独自の小型宇宙プロジェクトを複数立ち上げ、太陽系の成り立ちや地球生命の起源と進化に関わる研究を宇宙探査により精力的に推進しています。 数理モデリングなどの数理工学手法を軸として、世の中の諸現象の解析・最適化・制御・予測を通じて重要社会課題を解決することをめざしています。Ⓒ国立天文台Chiba Tech 変革センターは、世界中から集まる研究者が専門分野の垣根を越えて、理論と実践を統合するプロジェクトに取り組む脱専門的(antidisciplinary)研究センターです。センターのアウトプットは、学術、社会的インパクト、政策、商業的イノベーションなど多岐にわたっています。コーポラティブ・インテリジェンス、A-Life(人工生命)、不確実性コンピューティング、web3、ニューロダイバーシティなどの研究分野に注力し、教育、テクノロジー、社会課題が交わる領域で、新しい知の創出をめざしています。 宇宙の起源と進化の研究、宇宙における生命探しのための天文学と惑星科学の連携、最先端の観測機器の開発を、JAXAや国内外の天文台と協力して進めます。アカデミアと産業界の両方で有為な人材の育成を行い、科学と技術を通して宇宙のすそ野を広げる政策立案のプラットフォームとなります。 天然物のペプチドに頼っているペプチド創薬において、自動合成技術を活用することで病態の治癒に最適なペプチドの発見、世界初の設計・合成を行い、ペプチド中分子創薬の根本的な課題解決と発展に寄与することを目標としています。 世界最先端の地球科学・資源工学的アプローチを駆使して、深海に眠るレアメタル資源の研究開発を展開しています。特にレアアース泥やマンガンノジュールの探査・開発・実用化によって、地球環境と人類が調和する真に持続可能な次世代社会の創成をめざします。千葉工業大学の研究センター

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る