千葉工業大学 大学案内2026
13/128

夢が近づいた6年間建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポートクルマの「小径軸受」の寿命が研究テーマ海外で生産工場を立ち上げることが将来の夢高橋 乃愛さん大学で培ったコミュニケーション能力を発揮して内定を獲得高島 陸斗さん大学院 工学研究科 機械工学専攻 修士2年茨城県/県立下妻第一高等学校 出身大学院 情報科学研究科 情報科学専攻 修士2年千葉県/私立芝浦工業大学柏高等学校 出身内定先 父の影響からこどもの頃からクルマやバイクが好きで、将来は機械の仕事に携わりたいと考えていました。高校進学後もその思いは変わらず、機械に特化した大学・学部で学びたいと考え千葉工業大学の機械工学科を選びました。一番の収穫は、手描きの製図を学べたことです。慣れるまで大変でしたが、設計に欠かせない空間認識能力を養うことができました。大学院では、回転する部品を支える軸受の中でも小径軸受の実寿命について研究しています。ミリ単位の小さな軸受は、理論寿命より実際の寿命が短いという課題があります。私たちの研究のゴールは、実寿命と理論寿命式を比較して、小径軸受の理論寿命式を確立すること。機械の小型化に必要不可欠な技術なので、ぜひとも実現し、日本の技術力の進歩に貢献したいと考えています。 当初、自動車メーカーへの就職はハードルが高いと思い、トヨタの系列企業を志望していました。しかし、研究室の先生に「君なら大丈夫」と背中を押され、トヨタ本社の試験に挑戦。面接では、自分の研究テーマとものづくりへの思いを結びつけて、部品の質が機械の信頼性や利益率に関わるという話をしてアピール。面接官とも踏み込んだ議論ができたことで手応えを感じました。将来の夢は、海外でクルマの生産工場を立ち上げるプロジェクトを主導すること。千葉工業大学で身につけた技術と行動力をいかして実現したいと思っています。内定先 パソコンやスマホなど“身近にある不思議なモノ”の仕組みを学びたいと思い情報工学科を選びました。大学院ではコンピュータの精度を高める研究を行っています。純粋に研究を楽しみたいと考えて選んだテーマなので、毎日が充実しています。千葉工業大学の良いところは、さまざまな個性を持った学生がいるところだと思います。互いに刺激を受けながら、情報工学の専門知識だけでなく、社会で必要なコミュニケーション力も高めることができました。就職活動は、幅広い情報技術に関わることができるITインフラの企業を志望しました。就職・進路支援部の方から情報系企業の動向や面接の準備など時期に応じたアドバイスをいただけたこと、入社試験のグループワークでリーダーシップを発揮できたことが、内定につながったと思います。将来は大学で学んだことをいかし、ITインフラ開発のリーダーになることが目標です。Chiba Tech013工業系の大学で学ぶ大きなメリットは、専門性の高さといえます。千葉工業大学は時代のニーズに合わせ学部学科の改組を実施してきました。そこで身につくスキルや知識は、社会に直結するものばかりです。富士通Japan株式会社トヨタ自動車株式会社

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る