画像・音響工学電子工学電気工学通信工学・ネットワーク情報工学システム・制御工学航空・宇宙工学自動車工学機械工学航空・宇宙工学電子工学応用物理学システム・制御工学画像・音響工学応用化学●学びの特色自動車工学電気工学環境工学●学部●学科工学部創造工学部先進工学部情報変革科学部未来変革科学部学問分野紹介機械工学通信工学・ネットワーク土木工学情報工学建築学材料工学020学部学科ナビゲーターP22▼P26▼P30▼P34▼P38▼P42▼P46▼P50▼P54▼P58▼P62▼P66▼P70▼P74▼P78▼P82▼P86▼● 主に学べる学問分野 関連して学べる学問分野機械などを思い通りに動かすための電子回路や装置などについて研究し、それらの技術を組み合わせた最適なシステムを追究する。画像と音響を工学的に学ぶ分野。画像工学は、画像の処理技術について、音響工学は、音の記録、処理、再生などを研究していく学問。新しい分子の設計やその化学合成、化学反応を利用した技術開発、化学反応の制御など、社会に役立つ化学の応用研究をしていく学問。航空工学は優れた航空機を、宇宙工学は宇宙に関連した技術を開発するための工学。エンジン開発や素材、制御システムなどの分野がある。電子の性質を利用して、通信、計測、情報処理を行うための技術を開発する。電子回路や回路の素子、半導体の研究などの分野がある。新技術開発に向けて、実験を行い物理学の応用研究をする学問。物質の性質や新材料、レーザや光を使った計測技術の研究などがある。ものづくりの基礎を学び、視野の広い機械エンジニアを育てます。機械工学と電子工学を学び、最先端分野で活躍できる人材を育てます。金属材料の性質を理解し新材料を生み出す力を養います。電気・電子の技術を活用し、社会の課題解決をめざします。生活・産業の基盤をつくる情報通信のエンジニアを育成します。化学の力で環境問題の解決、私たちの豊かな生活の実現をめざします。人と文化・環境が調和した建築づくりに必要な知見を身につけます。インフラ構築、都市計画・環境保全に精通した人材を育てます。社会の課題を発見し、解決するための総合的なデザインを学びます。ロボット開発に必要な機械・電気電子・情報を総合的に学びます。生命の仕組みを理解し、バイオ産業に貢献できる技術者をめざします。メディア工学、知識工学、情報デザインを学び、創造力を養います。サイバー&フィジカルの高度情報化社会で活躍できる力を身につけます。ICT×人間の学際的視野で未来を創り出す力を身につけます。使う立場を重視して次世代のICTを創造する技術を学びます。「新しい現実」を実装する共創型デジタルオフィサーを育成します。情報技術とデータサイエンスを駆使し、社会・経済の価値提案をめざします。自動車について研究する学問。空気や水の流れと乗り物の走行との関係や、軀体やエンジンの構造設計や動きの制御、材料などの分野がある。エネルギーとしての電気を扱う学問。効率的な利用法の追究のために、電力の発生・変換・貯蔵、制御、省エネルギー法などの研究を行う。地球環境の改善・保全や快適な都市環境の実現に向け、科学技術を駆使し、省エネルギーや都市環境についての研究などを行う。機械や装置に関する研究・開発を行う。機械をつくる材料の研究、機械の設計・製作、電気やコンピュータによる制御などの研究分野がある。無線、衛星、光、移動通信など、通信技術について研究する。高速で大容量の情報を送信する研究、通信の正確性向上技術の研究がある。道路や橋、鉄道、ダム、上下水道など社会の基盤となる構造物に関する技術を研究。構造物設計や建築材料、施工法など、テーマは多様。より性能の良いコンピュータのハードウェアの研究、プログラム言語やソフトウェアの研究、暗号研究、人工知能などの研究領域がある。安全性や快適性、経済性を備えた建物の建設をめざし、建築物のデザインや構造の設計、建築材料、施工法などについて研究する学問。新機能・性質・形態を持った材料を研究・開発する。金属材料やセラミックスなどの無機材料、半導体材料が主な研究対象となる。学問分野機械工学科宇宙・半導体工学科先端材料工学科電気電子工学科情報通信システム工学科応用化学科建築学科都市環境工学科デザイン科学科未来ロボティクス学科生命科学科知能メディア工学科情報工学科認知情報科学科高度応用情報科学科デジタル変革科学科経営デザイン科学科学べる学問分野一覧
元のページ ../index.html#20