4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科機械工学科ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● 自動車などの設計に必要な流体力学に関する研究● 車両のサスペンションや機器の振動に関する研究● デジタルテクノロジーによるメカトロニクス技術● 車両の運動と制御に関する研究● 高効率エネルギー技術に関する材料科学・材料強度● 運動伝達用プラスチック機械要素の開発と設計 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。機械制御や加工などを学び、研究室を選びます 主な研究テーマ・教員卒業研究を通して機械エンジニアとしての総合力を高めます注目の研究!教養教育についてはP.96、97へ5セメスター熱海 武憲 教授大関 浩 准教授原 祥太郎 准教授6セメスター 研究室決定鈴木 浩治 教授加藤 琢真 准教授植草 昌彦 助教7セメスター高橋 芳弘 教授亀谷 雄樹 准教授丸山 広樹 助教8セメスター仁志 和彦 教授中代 重幸 准教授プラスチックの性能を模索し燃費向上と安全性を高める流れ場で起こる現象を研究し工業製品の進化を図る振動や衝突、蛇行動の研究で福祉器具の安全性をめざす振動低減・環境発電・福祉機器の装置開発をめざす次世代エネルギー変換技術を国際プロジェクトで研究プラスチック機械特性を解析、機械の開発と設計法を模索精密表面創成、機械加工、特殊加工に関する研究機械加工によって半導体デバイスの小型化をめざす熱輸送デバイス‐多くの熱を速く運ぶことをめざす流す、混ぜるを科学する流体力学&ミキシング工学振動特性向上を研究し車両の安定・安全性を高めるハードディスクを進化させ容量増加と消費電力削減精密機械に欠かせない転がり機械の解析と研究固体酸化物形燃料電池の高性能設計や信頼性向上Chiba Tech025応用材料力学振動工学制御工学応用熱力学応用流れ学技術英語機械の技術史工作機械数値解析■応用機械設計製図■機械工学実験1エネルギー工学■ゼミナール1■卒業研究■ゼミナール2研究室の詳細はQRコードからアクセス!構造力学材料強度学自動制御流体力学■CAD演習環境工学■技術者倫理■先端機械工学■機械工学実験2伝熱工学機械制御や加工技術など、発展的な技術を学びます。さまざまな機械の原理を理解するとともに、実習を通してその扱い方にも習熟します。さらに研究室に所属し、各自の興味・関心を深めます。企業との共同研究などを通して、社会から求められる課題解決に実践的に取り組みます。研究活動を通して、データ処理、文書作成、プレゼンテーションなどのスキルも高め、機械エンジニアとしての総合力を磨きます。瀧野 日出雄 教授楠山 純平 准教授三浦 正義 助教
元のページ ../index.html#25