千葉工業大学 大学案内2026
28/128

2年次1年次専門基礎科目専門基幹科目専門科目専門展開科目 PICK UP! Curriculum技術と、それらが正しい状態下にあることを確認する計測技術の開     研究室チームで宇宙・半導体・メカトロニクス総合講義演習に励みます機械・電子の基礎を学び、CADによる設計にも挑みます再生可能エネルギーを利活用する計測・制御技術を開発佐藤 宣夫 教授科目1セメスター2セメスター3セメスター4セメスター028■数学基礎■線形代数基礎■物理学基礎■機械電子工学概論デジタルものづくり■微分積分線形代数応用物理学実験力学電気磁気学材料力学宇宙理工学概論半導体工学概論微分方程式基礎統計学化学基礎工業熱力学電気回路半導体デバイス■宇宙・半導体・メカトロニクス 総合講義演習1応用数学機械設計製図学材料加工アナログ回路プログラミング言語■宇宙・半導体・メカトロニクス 総合講義演習2パワー半導体デバイスをナノスケール観測するための多機能走査型プローブ顕微鏡総合講義演習では宇宙工学や半導体工学、先進メカトロニクスに必須となる基礎を、実験を通じて学び、人工衛星の振動試験やロケットノズルの流体実験、リソグラフィー法で太陽電池を製作します。また、強度試験、振動試験、電子回路、制御技術など、メカトロニクス技術を広く学び、ものづくりの楽しさや奥深さを体感します。機械工学、電子工学のそれぞれの基本である「力学」「電気学磁気学」を学ぶとともに、両分野に必要となる数学、物理学を学修。「デジタルものづくり」ではCADによる設計・製図の基礎を学びます。また、宇宙工学、半導体工学の概論を学びます。 太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーを有効利用するためのシステム、その要素技術に関する研究に取り組んでいます。具体的には、必要な時に、必要な場所へ、必要な形で、必要な量の電気エネルギーを届けるための発を行っています。電気機器、計測工学、自然エネルギー、省エネルギー・省資源4年間の学びのステップ

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る