4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科宇宙・半導体工学科ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● ロケットなど宇宙輸送に関するシステムを幅広く研究・開発● 計測制御技術にもとづく高齢者・障がい者支援システムの開発● 次世代型の宇宙輸送機の提案・開発● レーザ加工と計測制御の研究● 自動追従ロボットなどハード・ソフトの技術を使った新しいモノの創成● ナノ材料やナノ構造を利用した次世代半導体素子の研究 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。研究室で制御システムやロケット、半導体デバイスの開発に取り組みます専門的な知識を学修しものづくりの実践力を養います 主な研究テーマ・教員6セメスター 新井 浩志 教授手嶋 吉法 教授山内 博 准教授教養教育についてはP.96、97へ5セメスター研究室決定秋田 剛 教授趙 孟佑 教授中山 昇 准教授7セメスター佐藤 宣夫 教授平塚 健一 教授8セメスター関 弘和 教授徳永 剛 准教授宇宙開発の発展に欠かせない数値解析とデータ解析技術超小型衛星を通じて宇宙分野に多様性をもたらす研究新しい機能性材料の開発と医療・福祉機器や宇宙機器への応用組込みシステムの開発とメカトロニクス機器の遠隔制御形と機能の研究にもとづく新たな製品の設計・創製有機半導体を用いたフレキシブル電子デバイスの研究先端半導体を特殊環境で極限利用できるシステムの創発摩耗によって生じる触媒で大気を浄化する研究ナノメートルの精度を極め次世代型半導体を開発安全で低コスト燃料を用いた次世代型ロケットの開発福祉機器の進化をめざす応用システムの研究ハイパワーレーザを駆使し、3Dプリンティング装置開発Chiba Tech029■ゼミナール2研究室の詳細はQRコードからアクセス!■アドバンストラーニング2精密加工電気機器学組込みシステムシステム制御工学計測工学■ゼミナール1宇宙理工学発展講義半導体工学発展講義技術者倫理■卒業研究■設計製図講義演習■アドバンストラーニング1流体工学機械力学トライボロジーデジタル回路情報通信工学システム制御理論センサ工学システム制御やセンサー技術、精密加工など、高度な理論を学ぶとともに、実習を通して、3次元CADを使った設計・製図、加工、制御の技術をより深く養います。さらに研究室に所属し、関心のある分野を研究します。研究室では、ロケット、人工衛星などの宇宙機、次世代半導体デバイスに加えて、福祉応用システムなどの制御システムや先進的なメカトロニクス開発に取り組みます。また、講義を通して研究開発における倫理観や今後期待される技術を修得します。注目の研究!菅 洋志 教授和田 豊 教授
元のページ ../index.html#29