2年次1年次専門基礎科目専門基幹科目専門科目専門展開科目 PICK UP! Curriculum 研究室材料と社会の関わりを知り、基盤となる科目を強化します実習を通して、材料の製法を楽しみながら学びます浮遊技術が切り拓く未来のための材料研究小澤 俊平 教授科目1セメスター2セメスター3セメスター4セメスター0322000Kを超える温度で金属サンプルを浮遊融解する実験■数学基礎■線形代数■物理学基礎■化学基礎■物理学実験■化学実験確率統計物理学応用微分積分■物理化学■先端材料工学概論■基礎材料工学■材料物理学微分方程式■物理学実験■化学実験■エネルギー工学概論■リサイクル概論工学基礎■固体物理学■材料組織学工業数学■材料熱化学■材料電気化学■材料力学及び演習■創造工学及び演習塑性加工学薄膜材料材料がどのような特性を持ち、実社会でどのように扱われているかを知ることで、材料工学の重要性を学びます。さらに化学、物理、数学といった科目を集中的に学び、基礎を養います。材料工学分野の基礎となる科目を学びます。さらに金属材料を用いた自由創作にも取り組み、鋳造、成形、形状記憶合金などの加工技術を楽しみながら身につけます。 人類の持続的発展には、新たな材料の開発と環境に優しい製造プロセスの確立が不可欠です。当研究室では、宇宙ステーションでの無重力実験や電磁浮遊技術などの先進的な手法を駆使して、これらの課題解決に挑戦しています。多くの困難に直面することもありますが、その先に広がる未来の技術革新の可能性こそが、私たちの研究活動に取り組む大きな原動力であり、やりがいとなっています。熱物性、先端材料、材料組織、無重力材料科学4年間の学びのステップ
元のページ ../index.html#32