4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科先端材料工学科ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● 高効率太陽電池の研究● 高性能永久磁石材料の開発● レアメタルのリサイクルや有価物分離の研究● 無重力を利用した新材料の開発● 新しい機能性薄膜材料の開発● 超軽量・超高強度材料の開発 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。先端材料に触れながら理論や製造手法を学びます 主な研究テーマ・教員卒業研究を通して技術者に求められる素養を育みます注目の研究!教養教育についてはP.96、97へ5セメスター井上 泰志 教授坂本 幸弘 教授髙松 聖美 助教6セメスター 研究室決定内田 史朗 教授田村 洋介 教授7セメスター小澤 俊平 教授髙橋 伊久磨 准教授8セメスター齋藤 哲治 教授永井 崇 准教授高効率の太陽光発電を応用し、新技術を開発機械・構造物の軽量化を目的とした材料の加工と創製宇宙の無重力や浮遊技術を使った新材料プロセス開発ゼロエミッションをめざした次世代蓄電池・燃料電池材料の研究レアメタルの分離・電気分解などリサイクル技術を研究強くて丈夫な構造材料の開発で持続可能な社会に貢献する先端技術を用いて電子材料の工業的応用を模索マイクロ波を用いて人工ダイヤモンドを製作溶解・凝固技術を利用して軽量・多機能なポーラス金属をつくるモーターの高効率化の研究で省エネルギー化に挑む資源消費抑制をめざし環境調和型金属の開発を研究Chiba Tech033エネルギー材料リサイクル工学材料シミュレーション■技術者倫理■ゼミナール1■卒業研究■ゼミナール2研究室の詳細はQRコードからアクセス!■工業英語構造材料1構造材料2電池材料光機能材料材料化学プロセス工学1材料強度学1材料加工法及び演習融体成形工学表面工学粉体材料工学■先端材料工学実験1基礎製図半導体材料磁性材料セラミックス・ポリマー材料材料化学プロセス工学2化学反応工学材料強度学2材料評価法及び演習接合工学■先端材料工学実験2■先端材料ゼミナール世の中で注目を集める先端材料も取り上げながら、材料の特性、品質、合成、加工などについて、より専門的な理論と知識を学修します。また実験と実習を通して、それらの理解を一層深めます。新材料あるいは製造手法の研究と開発に取り組みます。答えがない中で仮説を立て、データを収集しながら検証を重ね、その成果を発表します。この一連のプロセスを通じて、技術者・研究者としての素養を磨いていきます。小山 和也 教授寺田 大将 准教授
元のページ ../index.html#33