123Chiba Tech建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科電気電子工学科ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポートDEPARTMENT’S VOICE 主な進路と業種別就職割合Department of Electrical and Electronic Engineering家電メーカー・重電機器メーカー・自動車メーカーの技術者/電気電子関連技術の研究開発者/電力関係会社の技術者/電気電子機器・電気自動車の技術者/電気電子部品メーカーの技術者/設備運用・保守管理企業のシステム技術者/商社の技術営業/専門性を備えた教員 他高等学校教諭一種免許状【工業】、電気工事士(2種の筆記免除)、第1〜3種電気主任技術者★学科の教育と関連する推奨資格建設機械施工管理技士(1級・2級)※★、電気工事施工管理技士(1級・2級)※★、電気通信工事施工管理技士(1級・2級)※★、管工事施工管理技士(1級・2級)※★、建築施工管理技士(1級・2級)※★※印は受験資格/★印は要実務経験社会の基盤となる電気・電子インフラの基礎を学びます世の中を便利・快適にする技術を身につけます環境社会や省エネルギーの実現に貢献する力を養います 活躍できる業界・職種 取得・受験資格一覧発電から制御計測、半導体や各種材料まで電気・電子インフラの基礎を身につける農業 0.3%流通 0.3%公務員 1.3%電気・ガス・熱・水道供給業1.5%輸送 4.6%商社 5.1%情報通信 8.1%メーカー36.6%その他 0.8%サービス:その他20.0%建設業21.5%山崎 克巳 教授学科の声数学、理科、英語などの基礎学力を持った人国際的視野を持ち、社会の抱える問題解決に対し深い興味があり、将来、電気電子工学の分野で活躍することに意欲的な人電気電子工学に関連する課題に向けて積極的に取り組み、柔軟かつ創造的に対応できる技術者をめざす人自分の考えを明解かつ論理的に表現できるコミュニケーション能力を持った人035電気機器、電気自動車、バーチャルリアリティ東京電力ホールディングス(株)/パナソニック(株)/東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)/三菱電機(株)/スズキ(株)/東海旅客鉄道(株)(JR東海)/TOPPANホールディングス(株)/本田技研工業(株)/オムロン(株)/(株)フジクラ/富士電機(株)/アルプスアルパイン(株)/TDK(株)/(株)キーエンス/(株)関電工/シャープ(株) 私たちの生活に欠かせない家電製品やパソコンやスマートフォンなどの情報通信機器、そして、自動車や電車といった交通システムまで、これらすべて電気があって動くもの。社会の基盤とも呼ぶべき電気・電子の仕組みを理解し、発展させる技術を学ぶのが電気電子工学科です。学びのテーマは、発電・送配電・変電など電気をつくる・送る技術、機械の性能を高める半導体や各種材料、それらの動きや振動を制御・計測する技術など、いずれも電気製品の快適性や安全性に欠かせないものばかり。そのため卒業生の就職先は幅広く、ほぼすべての産業にわたっています。また、電気自動車や磁性体、レーザなど、世界レベルの研究に挑戦している教員が多く、最先端の技術に触れられるのも魅力です。学びの特色求める学生像電気・電子の技術を活用し社会の課題解決をめざします
元のページ ../index.html#35