4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科電気電子工学科ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● 高電圧工学、新エネルギーに関する研究● 放電プラズマ特性の解明● パワーエレクトロニクス、エネルギー変換の研究● 超音波計測による応用研究● 新型モーターなどの開発● 地中埋蔵物の三次元映像化 他 (■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。先端分野を学び関心のあるテーマを探究します 主な研究テーマ・教員独自の視点で研究テーマに取り組みます研究室の詳細はQRコードからアクセス!注目の研究!教養教育についてはP.96、97へ5セメスター相知 政司 教授陶 良 教授安藤 毅 准教授6セメスター 研究室決定小田 昭紀 教授藤本 靖 教授小山 勇也 准教授7セメスター魏 秀欽 教授安川 雪子 教授林 真一郎 准教授8セメスター小島 磨 教授脇本 隆之 教授実験とシミュレーションで放電プラズマの特性を解明光の性質を探究し光を駆使した技術開発に 挑むセンシング技術で暮らしに役立つ情報を抽出半導体のスイッチングの小型化と高効率化をめざす磁性材料と光・電波を組み合わせて新たな技術開発に挑む電力変換機器の高信頼化で持続可能な社会に貢献電池や水素などクリーンエネルギー反応を世界に先駆けて視る研究バーチャルエンジニアリングを先進的な機器開発にいかす不確かさに対処できる制御系開発に理論で貢献世界をつなぐ、世界とつながる光技術/デバイス開発インパルス高電圧測定技術で雷害を減らす 研究電磁気学と電気回路の応用研究超音波計測を応用しあらゆる物質を計測環境問題を半導体で解決するセンサエレクトロニクスを研究Chiba Tech037■電気電子工学実験2信号処理論電子回路2電子デバイス2電磁エネルギー変換工学制御工学1変電工学送配電工学発電工学プラズマエレクトロニクスコンピュータ工学電気音響工学電気機器設計・製図電気法規■ゼミナール2■卒業研究■文献輪読■電気電子工学実験3計測システム工学パワーエレクトロニクス制御工学2高電圧工学電気電子材料光エレクトロニクス数値計算工学電子回路3■技術者倫理■ゼミナール1実験を通して、電気工学・電子工学をより深く学びます。光エレクトロニクスや高電圧、音響、磁気などの先端技術も学び、幅広いテーマの中から各自関心のある研究室を選択します。修得した知識や技術を駆使し、卒業研究に取り組みます。社会のニーズを意識しながら、テーマを設定し、実験を行い、結果を分析し、結論を導き出すという一連の研究活動を通して、自ら考える力を高めます。熊谷 明哉 教授山崎 克巳 教授松田 忠典 准教授
元のページ ../index.html#37