千葉工業大学 大学案内2026
45/128

4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科応用化学科ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● 人間の骨に置き換わる ● 有機ELや有機太陽電池といった ● 腐植物質や炭化物を用いた 地球砂漠緑化に関する研究● 電磁波、超音波などのエネルギーを 与えて水をきれいにする手法の開発● リチウムイオン電池や 燃料電池などの研究● 未利用資源や省エネルギーなどの (■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。社会で用いられる先端材料の理論や生成手法を学びます  主な研究テーマ・教員卒業研究に取り組み技術者としての実践力を養います人工骨(バイオセラミックス)の開発分野への応用研究地球環境に関する研究 他研究室の詳細はQRコードからアクセス!注目の研究!教養教育についてはP.96、97へ5セメスター五十嵐 香 教授松澤 秀則 教授工藤 翔慈 助教6セメスター 研究室決定柴田 裕史 教授山本 典史 教授菅根 海人 助教7セメスター柴田 充弘 教授原口 亮介 准教授8セメスター橋本 和明 教授矢沢 勇樹 准教授熱を電気に変換するセラミック膜をつくる宇宙空間や惑星大気で起こる化学反応をコンピューターで解析する材料創製と分離技術に貢献する晶析プロセスの構築界面をデザインし新しい機能を持つ材料を開発分子の仕組みを解明し創薬やエネルギー開発に貢献海で分解する環境にやさしいプラスチック材料の創製環境問題に対応するプラスチックの複合材料研究ヨウ素の特性をいかした新触媒を開発天然由来の分子を用いた生体に優しい材料の創製次世代エネルギーデバイスをめざした新規物質の創成骨を補う代替材料を開発し患者の生活向上をめざす循環物質変換を探究し宇宙農業の創生をめざすChiba Tech045地球環境科学機器分析学2有機合成化学バイオマテリアル機能性無機材料錯体化学エネルギー・環境化学工学分子設計触媒化学■ゼミナール生物学実験電磁気学技術者倫理環境マネジメント生化学化学反応工学量子化学2高分子材料無機合成化学結晶科学界面化学電気化学■応用化学実験3地学実験統計力学基礎確率統計特許及び情報検索法エコマテリアルサスティナブル資源科学■卒業研究宇宙科学プラスチックなどの高分子材料や人工関節のような生体材料など、実社会で用いられる数々の材料を取り上げます。実験を通して生成手法も学修。後期は研究室を選び、興味のある分野を探究します。新しい材料や製造プロセスなどを研究。計画を立てて実験を行い、考察して改善するという流れを繰り返しながら精度を高めるとともに、プレゼンテーションなどを取り入れ伝える力を養います。寺本 直純 教授松田 泰明 准教授

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る