千葉工業大学 大学案内2026
47/128

123Chiba Tech建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター建築学科先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポートDEPARTMENT’S VOICE 主な進路と業種別就職割合Department of Architecture建築設計事務所(意匠設計・構造設計・設備設計)/総合建設会社(企画・設計・施工・技術・研究)/住宅産業(企画・設計・施工・技術・研究・営業)/環境コンサルタント/まちづくりNPO/不動産デベロッパー/建材・住設機器メーカー/専門性を備えた公務員/研究者 他一級建築士※、二級建築士※、木造建築士※学科の教育と関連する推奨資格建築設備士(卒業後2年)※★、建設機械施工管理技士(1級・2級)※★、電気工事施工管理技士(1級・2級)※★、電気通信工事施工管理技士(1級・2級)※★、管工事施工管理技士(1級・2級)※★、建築施工管理技士(1級・2級)※★、土木施工管理技士(1級・2級)※★、造園施工管理技士(1級・2級)※★※印は受験資格/★印は要実務経験未来の社会を見据えて今後の建築のあるべき姿を考えます設計・デザインとエンジニアリングを総合的に学びます第一線のプロがグループワークで実践力を伝授します 活躍できる業界・職種 取得・受験資格一覧実技と座学をリンクさせたカリキュラムで設計・デザインとエンジニアリングを学ぶ電気・ガス・熱・水道供給業 0.2%輸送 0.5%金融 0.5%商社 0.5%流通 0.7%情報通信 1.5%公務員 3.0%メーカー 4.7%サービス 6.5%その他 1.5%不動産7.5%建設業72.8%遠藤 政樹 教授学科の声建築学に強い関心を持ち、建築関連分野の職業を生涯の仕事として希望している人さまざまな分野に対して好奇心や探求心を持ち、発想力・分析力・論理的思考力・表現力及びデザイン力を地道に身につけていく熱意のある人豊かな人間力とコミュニケーション力を持ち、国際的視野に立って他者と協働できる人047建築設計、材料加工、ヒューマン・インタフェース、ゼロ・エミッション、伝統保存大和ハウス工業(株)/大成建設(株)/鹿島建設(株)/(株)大林組/(株)長谷工コーポレーション/住友林業(株)/五洋建設(株)/西松建 設(株)/(株)安藤・間/高砂熱学工業(株)/三井住友建設(株)/三機工業(株)/(株)大気社/日比谷総合設備(株)/新日本建設(株)/三晃金属工業(株) 建築設計というと、単独で図面を描いたりデザインを描いたりする仕事とイメージしている人が多いかもしれません。しかし、実際は構造や設備などさまざまな分野のエンジニアとの協働で行われる仕事です。本学科では設計・デザインとエンジニアリングを総合的に学び、両分野をコミュニケートできる人材の育成をめざしています。最大の特徴は、実技と座学をリンクさせたカリキュラム。住宅、美術館、学校と徐々に大きな建物の設計を行いながら、必要な専門科目を並行して学び、最後は学生が意匠・構造・設備などの担当に分かれて、大規模施設の設計に取り組みます。第一線で活躍している教授陣から建築現場の実態に即した実践的な指導を受けられるところも大きな魅力です。学びの特色求める学生像人と文化・環境が調和した建築づくりに必要な知見を身につけます

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る