2年次1年次専門基礎科目専門基幹科目専門科目専門展開科目 PICK UP! Curriculum1年次は設計製図の基礎をしっかりと学修。建築学に不可 研究室“Passive Design”設計製図の基礎を学び文化・風土との関わりも理解します設計とエンジニアリングを融合した、建築の提案に挑戦します地域の潜在力を価値に変える金子 尚志 教授048科目1セメスター2セメスター3セメスター4セメスター■建築設計1■建築工学基礎演習1■日本建築史■温熱環境学■サステナブル建築学■静定構造の力学及び力学演習■建築の構造1■西洋建築史■空気環境学■建築の構造2光環境学■建築設計2■建築工学基礎演習2■建築計画1不静定構造の力学■創造工学基礎演習2微分積分基礎統計学線形代数物理学実験化学実験■静定梁・静定トラスの 力学及び力学演習■建築構造材料■創造工学基礎演習1■建築学概論物理学基礎化学基礎数学基礎その場所の環境を読み込み、建築デザイン・環境デザインによって、周辺環境を変えていく「環境としての建築」を構想する欠な数学・物理を学ぶと同時に建築とのつながりを理解します。また、建築と文化・風土との関わりも考察します。設計とエンジニアリングをより専門的に学ぶと同時に、それらの融合を図ります。例えば「建築設計1・2」では、設計の基礎を発展させ、環境や構造を考慮した作品制作を行います。 Passive Design(パッシブデザイン)は、地域の自然エネルギーを活用するとともに、地域環境に潜在するさまざまな特徴を見つけ出し、建築計画や建築デザインに反映させることを主題としています。地域環境を丁寧に読み解き、建築によって地域の価値を拡張し、人々の行動を環境思考に変えていくことをめざしています。建築設計、設計の方法、自然エネルギー、身体性、地域社会・地域開発4年間の学びのステップ
元のページ ../index.html#48