千葉工業大学 大学案内2026
49/128

4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター建築学科先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● 建築設計方法や近代建築・建築家に関する研究● 歴史的建造物の保存活用に関する研究● 換気設備の計画設計に関する研究● 室内音響設計、騒音制御、音環境設計などの研究● 昼光利用による心理・生理影響、省エネルギーに関する研究● 耐震補強技術や新構造材料に関する研究● 耐震・制震・免震建築物の耐震性評価に関する研究● 屋上緑化、都市緑化に関する研究● 地震防災工学、液状化対策に関する研究 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。グループワークの実習を重ね総合力を身につけます  主な研究テーマ・教員卒業設計・卒業研究を行い、専門性と実践力を高めます教養教育についてはP.96、97へ6セメスター 研究室決定今村 創平 教授田島 則行 教授望月 悦子 教授建築を社会的、文化的な存在として広く理解 する地域の問題点を分析し都市再生への道を模索健康・快適な光環境の構築に向けた研究実践を通して学び建築に必要な課題克服に 挑戦構造デザインの歴史を学び未来の構造デザインを探究建物本体の省エネ化と低炭素型熱源システムの開発地域資源を発見・受容し、身体感覚とともに建築を考える鉄筋コンクリート建造物の安全性確保と高性能化を探究省材料と安全を両立した軽くて丈夫な鉄骨構造を探求建物を劣化から守り長持ちさせる仕上げ材料の研究建物を支える建築物の基礎構造と地盤を研究日本近代建築史と歴史的建造物の保存活用快適で安全な音環境の構築に向けた研究地震動と建築物を解析し耐震・制振・免震構造を研究Chiba Tech0495セメスター石原 沙織 教授鈴木 比呂子 教授藤木 竜也 教授7セメスター遠藤 政樹 教授多田 修二 教授若山 尚之 教授8セメスター佐藤 史明 教授藤井 賢志 教授■ゼミナール2研究室の詳細はQRコードからアクセス!■建築設計4環境建築デザイン鉄筋コンクリート構造建築設備2建築基礎構造建築のための英語■ゼミナール1建築設計5建築耐震構造■卒業研究建築音響学■建築設計3■建築計画2■建築設備1■建築生産■建築法規現代建築論地盤工学鉄骨構造建築仕上げ材料建築エンジニアリング演習基礎と専門知識を身につけた後、意匠設計・構造設計・設備設計などの役割を担って共働して作品制作に取り組みます。グループワークを通して異なる分野への理解を深め、コミュニケーション力を身につけます。卒業設計・卒業研究に取り組みます。自らの課題を発見し、快適で安全かつ持続可能な建築空間、都市空間の創造をめざします。建築の専門性だけでなく協調性やプレゼンテーション力も養います。注目の研究!金子 尚志 教授中野 克彦 教授小橋 知季 准教授

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る