4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター都市環境工学科先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● 地域計画やまちづくりに関わる研究● 市街地情報や都市解析● 人口減少化における都市計画や交通整備に関する研究● 景観計画、景観デザイン、風景論● 環境水理学や海岸工学に関する研究● 都市気象や海岸気象に関する研究 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。自治体と連携した実習や実験で実践力を身につけます 主な研究テーマ・教員卒業研究を通して都市づくりに必要な総合力を養います注目の研究!教養教育についてはP.96、97へ6セメスター 研究室決定薄井 宏行 教授亀田 豊 教授磯野 綾 助教土質力学を基礎として地盤の安定性や支持力に関する基礎理論の構築コンクリートの施工性や耐久性に関する研究ITS技術で円滑で安全な交通を実現する地球にやさしい環境を考慮し安心、安全なまちを設計気象観測データを分析し風害や黄砂の発生を予測都市空間を計測・理解・改善(デザイン)するための研究と教育水環境を維持するための先進技術を開発景観やまちづくりを通して地域固有の魅力を 探る力学と材料学の双方の観点から構造物の耐久性評価を行う人口減少時代における都市・交通のあり方を模索都市沿岸域の水害リスクや街区内の暑熱リスクを評価する市街地情報を集約し快適な都市づくりにい かすChiba Tech0535セメスター赤羽 弘和 教授鎌田 元弘 教授松島 大 教授7セメスター内海 秀幸 教授佐藤 徹治 教授8セメスター金田 一広 教授橋本 紳一郎 教授■ゼミナール2研究室の詳細はQRコードからアクセス!■技術者倫理建築・都市関連法規建設施工空間情報工学コンクリート構造■ゼミナール1エリア設計・演習■卒業研究■環境アセスメント■地球環境学■測量実習衛生工学交通計画■都市環境工学実験■都市環境工学演習■防災工学■測量学水圏環境学大気環境学沿岸環境学まちづくり論交通工学都市・地域経済学景観工学「都市環境工学演習」では半年かけて実際のまちをどう活性化するか考え、自治体の職員に向けてプレゼンテーションとディスカッションを行います。研究室に所属して卒業研究に取り組みます。都市環境の課題を発見し、住民や行政などの要望を踏まえながら、多角的に分析し、改善計画や新たな手法を考察する力を養います。小田 僚子 教授寺木 彰浩 教授
元のページ ../index.html#53