4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーターデザイン科学科先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● プロダクトデザイン● 造形論、立体造形● 製品デザインと感性的評価● 「人」を視点にした、製品や空間の評価とデザイン● 製品企画・開発、地域問題解決● 空間計画・インテリアデザイン● 身近な生活用品の機能性に関するデザイン● 人間工学、ユニバーサルデザイン● 空間設計によるシーンのデザイン● 持続可能社会のための空間デザイン計画 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。社会とのつながりを学びプロジェクトを通して実践します 主な研究テーマ・教員卒業研究に取り組み実践経験を積みます研究室の詳細はQRコードからアクセス!注目の研究!教養教育についてはP.96、97へ5セメスター 研究室決定赤澤 智津子 教授橋本 都子 教授大嶋 辰夫 准教授デザインで求められるものと人の関係性を探る使う側が求めるデザインをつくる側に提案もっと社会を豊かに楽しくすることをめざす人と空間のより良い関係、「わくわく」を生み出すデザインの探求デザインの価値観や技術を地域・産業の促進につなげるビジネスに有効なプロジェクトマネジメントデザイナーとユーザーとの感性の相違についての研究アイデア発想から検証まで形と機能を追求するプロダクトデザイン身近なところから社会を変えるためのデザインユーザーヘの価値から未来をデザインで創造する研究心身の健康に影響する環境や行為行動に関するデザインの探究持続可能な社会のための空間のデザインChiba Tech0576セメスター倉斗 綾子 教授八馬 智 教授西田 絢子 准教授7セメスター佐藤 弘喜 教授松崎 元 教授8セメスター中山 誠健 教授稲坂 晃義 准教授材料とデザイン社会とデザインインテリア計画グローバルデザインワークショップデザイン学外実習インテリア施工文化とデザインデザイン特別講義■ゼミナール2■卒業研究技術とデザイン環境とデザインデザイン学外実習デジタルデザイン論及び演習ディスプレイデザイン論及び演習インテリア設計■ゼミナール1■デザインプレゼンテーション産業とデザイン情報とデザイングローバルデザインワークショッププロダクトデザイン論及び演習ソーシャルデザイン論及び演習スペースデザイン論及び演習構造力学デザインがいかに社会と関わっているかを学ぶとともに、実習・演習を通してユーザーリサーチによる課題発見からサンプル制作、改良と、デザインを仕上げるプロセスを一貫して経験します。学んだ理論や思考法、技術をいかし、デザイン制作に取り組みます。企業・地域・海外の大学と連携しながら、独自のアイデアで製品・サービス開発、まちづくりなどを遂行。実践力を養います。柴田 吉隆 教授青木 友希 准教授
元のページ ../index.html#57