千葉工業大学 大学案内2026
59/128

123Chiba Tech建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部未来ロボティクス学科キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポートDEPARTMENT’S VOICE 主な進路と業種別就職割合Department of Advanced Robotics産業用・災害用ロボットの研究者/自動車や電機メーカーのエンジニア/医療・福祉機器の設計開発者/工業製品の製造ロボットのエンジニア/システムエンジニア/電子回路の技術者 他1年次からロボットづくりを実践的に学びます講義による理論と実習による技術を体系的に学びます「伝える力」を養うとともに創造力・応用力も磨きます 活躍できる業界・職種1年次から一人1台のロボットづくりを実践するからこそ、知識と技術が磨かれる漁業 0.3%公務員 0.9%金融 0.9%不動産 0.9%流通 0.9%輸送 1.4%建設業 3.7%商社 4.6%メーカー53.3%その他 2.0%サービス14.9%情報通信16.3%米田 完 教授学科の声機械・電子・情報等の基礎を幅広く学び、実習・演習・研究・討論等の実践に熱意と向上心を持って取り組める人数学や物理学を駆使した科学的、工学的な考察にもとづき、的確な作業や行動ができる人059ロボット、制御、創造性、機械設計東京電力ホールディングス(株)/(株)NTTドコモ/日産自動車(株)/パナソニック(株)/ソフトバンク(株)/三菱電機(株)/キヤノン(株)/(株)SUBARU/スズキ(株)/京セラ(株)/東海旅客鉄道(株)(JR東海)/本田技研工業(株)/日立建機(株)/(株)小松製作所/ミネベアミツミ(株)/TDK(株)/(株)日立産機システム/(株)本田技術研究所/大日本印刷(株)/TOPPANホールディングス(株)/ニデック(株)/ヤマハ発動機(株) ロボットづくりの楽しさを味わいながら、最先端の工学技術を身につけます。ロボットというと、工場で働く工作機械や被災地で活躍する姿をイメージするかもしれませんが、洗濯機や自動販売機、クルマの自動運転にもロボット技術が応用されています。そのため、本学科では機械から電気電子、情報にいたるまで工学分野を横断的に学ぶ一方、1年次から毎学期、ロボット製作に取り組み、企画力・設計力・実装技術力を総合的に高めていきます。幅広い工学知識と実践力を身につけた卒業生は、製造業やソフトウェア産業、サービス業など多様な分野で活躍しています。もっと深く学びたいと大学院への進学者も多くいます。みなさんも最先端のロボティクス技術を身につけ、将来の可能性を広げてください。学びの特色求める学生像最先端のロボット研究・開発に挑み、社会や人の役に立ちたいと志す人ロボット開発に必要な機械・電気電子・情報を総合的に学びます

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る