千葉工業大学 大学案内2026
60/128

2年次1年次専門基礎科目専門基幹科目専門科目専門展開科目 PICK UP! Curriculum     研究室ロボットづくりの理論を学び実習で技術を強化しますロボットづくりに挑戦し、その魅力を実感します現実世界を理解し、動き回る「知能」を実現する上田 隆一 教授060科目1セメスター2セメスター3セメスター4セメスター■★ロボット設計製作論実習2★メカニクス1制御工学Ⅰ制御工学Ⅱ★電気電子回路論★電気電子アクティブラーニング■★ロボット体験実習■プログラミング基礎☆数学基礎機械製図ロボット機構学☆線形代数学☆微分積分学☆物理学基礎■★ロボット設計製作論実習1★ロボット電子回路ロボットプログラミングロボティクスチャレンジロボット(パソコン)がどこに移動しようとしているか確認中■未来ロボティクス総合セミナー■★ロボット設計製作論実習3信号処理論ロボットシステム学ロボットマニピュレータセンサ工学数値解析学1メカニクス2入学直後からロボットづくりに挑戦。工学の知識がなくてもスムーズに学べるカリキュラムで、まずはロボット製作のおもしろさを実感し、どんな知識や技術が必要なのかを体感的に把握します。制御工学、メカニクス、電気電子回路などロボティクス技術の基本となる理論を学び、体系化された実習で技術を強化。ロボットづくりの基礎を定着させ、3年次以降の専門的な学びにつなげます。 ここ数年で、食事を運ぶロボットや運転手なしで走る自動車を身の回りやニュースで見るようになりました。当研究室では、そのような現実の世界で動く「知能」を、2000年代にロボット競技の世界大会で活躍し、国内に実践的な技術を広めてきた教員とともに探求します。卒業生は、自動車、ゲーム、ロボットなどの分野で活躍しています。ロボット、AI(人工知能)、制御、アルゴリズム・学習アルゴリズム4年間の学びのステップ

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る