千葉工業大学 大学案内2026
61/128

4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部未来ロボティクス学科キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● 災害対応ロボットの研究・開発● 複数ロボット、人間・ロボット協調● 音声音楽情報処理、コミュニケーションロボティクス● スポーツ工学、ダイナミックに運動するロボットの解析● 超人技ロボットの創出● 進化ロボットシステムに関する研究● 自律型ロボットの研究・開発● 人間支援、パーソナルモビリティ、ロボットヘリ● 新しいロボットメカニズムの創造● 実世界におけるロボットの行動生成 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。★マークの付いている科目は、毎週2コマずつ開講します。 ☆マークの付いている科目は、毎週1.5コマずつ開講します。前期に研究室を決定し専門科目で高度な知識を身につけます  主な研究テーマ・教員学んだ知識と技術を駆使して卒業研究に挑戦します注目の研究!教養教育についてはP.96、97へ5セメスター 研究室決定青木 岳史 教授太田 祐介 教授米田 完 教授人のできないことをこなすロボットの開発超人技ロボットを創出しそのデータで人間を 分析生物の動きを参考に、高度な機能を備えたロボットを製作環境を読み取り意思決定する高性能ロボットの開発生物のメカニズムを応用し移動ロボットを 開発ロボットが読み取った画像から目的に合う情報を抽出協調行動をとるロボットシステムの研究AIによる状況判断機能で次世代ロボットを 開発コミュニケーションの仕組みをロボティクスへ 応用円滑なコミュニケーションができる会話ロボットの開発ダイナミックに運動するロボットの解析楽に歩ける靴や新しい乗り物など人を支援する機器を開発Chiba Tech0616セメスター上田 隆一 教授菊池 耕生 教授藤井 浩光 准教授7セメスター王 志東 教授林原 靖男 教授8セメスター大久保 宏樹 教授南方 英明 教授ゼミナール4研究室の詳細はQRコードからアクセス!■★ロボット設計製作論実習4ロボット制御学科学技術開発マネジメント科学技術基礎英語数値解析学2組込み用コンピュータ実装論認識工学ゼミナール1認知科学流体力学■★ロボット設計製作論実習5電磁気学コミュニケーション論ロボットビジョンロボットインターフェイス設計論ロボット構造力学アクチュエータ工学★CAD/CAM/CAEゼミナール2基礎統計学ゼミナール3■卒業研究専門科目が本格的にスタートし、高度な知識を修得します。興味を持った科目を選択する過程で学びのテーマを絞って研究室に所属。課題解決やプレゼンテーションの技法も身につけます。これまでの学びの集大成として卒業研究に取り組みます。修得した知識や技術を駆使して、自分がつくりたい機能を持つロボットを製作し、新たな技術や理論の構築に挑み、知識、技術を確かなものにします。大川 茂樹 教授藤江 真也 教授

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る