4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部生命科学科キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部未来変革科学部大学院サポート● ウイルス感染症の原因となるウイルス遺伝子の制御に関する研究● がんの治療法に関する研究● iPS細胞に関する研究● 絶滅危惧種の生息場保全の研究、海浜植物の生息場再生の研究● RNA医薬及びペプチド医薬に関する研究● 応用微生物学や天然物利用に関する研究 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。修得した知識と技術を駆使して卒業研究に挑みます研究室に所属し社会で求められる理論や技術を学びます 主な研究テーマ・教員研究室の詳細はQRコードからアクセス!教養教育についてはP.96、97へ5セメスター 研究室決定河合 剛太 教授村上 和仁 教授白川 誠 助教RNAの構造を解明し 生命の仕組みを探るマイクロコズムで生態系の構造と機能を解明する樹木-微生物間相互作用を研究し、森林生態系の保全・再生・利用につなげる哺乳動物遺伝子の働く仕組みや調節機構の研究樹木に学びエネルギー生産をめざす病気を起こす遺伝子を究明し医療の進歩に 貢献微生物の遺伝子や細胞から新薬の開発に応用するRNA材料、RNA医薬品をつくるRNA工学花粉症とアレルギー体を守る仕組みの研究微生物の生命現象を研究し細胞進化の解明をめざす生物の持つ極限的な耐性機構の解明を通して産業や医療に貢献するChiba Tech0658セメスター根本 直樹 教授近藤 小雪 助教6セメスター清澤 秀孔 教授渡邊 宇外 教授7セメスター黒﨑 直子 教授成田 隆明 准教授ウイルス学分子免疫学生体分子工学動物生理学2保全生物学構造生物学遺伝子機能学■生命科学応用実験植物生理学2細胞遺伝学分子発生生物学生物多様性科学微生物工学医薬品生産技術生態系保全技術生命情報学■卒業研究準備実験■卒業研究生命科学の知見をいかに社会にいかすかといった視点から学びを深めます。医薬品生産や生態系保全など社会的関心の高い分野を扱い、先端的な理論・技術を学修。研究室で関心ある分野を探究します。卒業研究を通して、新たな技術や理論の開発に取り組みます。計画を立て実験を重ねる一方で、ディスカッションやプレゼンテーション、研究報告の手法なども学修。技術者としての総合力を高めます。注目の研究!坂本 泰一 教授橋本 香保子 准教授
元のページ ../index.html#65