123Chiba Tech建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報工学科未来変革科学部大学院サポートDEPARTMENT’S VOICE 取得・受験資格一覧Department of Computer Scienceソフトウェア、ハードウェアの双方の知識を持ったITエンジニア/HPCやAIなどの次世代ソフトウェアの研究・開発者/高速通信技術の研究・開発者/ソフトウェア技術者/組み込みシステム技術者/ITサービスの起業家/専門性を備えた教員 他物理的な思考や数理的な手法を使って実世界のセンシングと取り込んだデータをコンピュータで処理する能力を養います機械学習や人工知能を活用したサイバー空間上での価値ある情報を探求・表現する能力を養います高度ICT、IoT技術でこれからの社会や生活を豊かに創造・開発する能力を養います 活躍できる業界・職種現実世界とサイバー空間をICT技術で結合しデジタルツインの世界を創造しようIoT中村 直人 教授学科の声メディア処理HPC次世代通信ソフトウェアに関して「使う」ことよりも「つくる」ことに興味のある人ソフトウェアの基盤となるハードウェアやネットワークの技術にも学習意欲のある人自ら手を動かし、分析、考案、設計することに熱意を持った人フィジカルコンピューティングデジタルツイン071音声処理、ヒューマン・インタフェース、AR(拡張現実)、画像処理、バーチャルリアリティ中学校教諭一種免許状【数学】高等学校教諭一種免許状【数学・情報】情報処理技術者試験CG-ARTS検定 ITの進化はめざましく、近年では現実世界で収集したデータをサイバー空間に再現するデジタルツインという近未来のシステムが注目されています。商品の試作、製品の故障予知、さらには疾患の発症予測など、あらゆることが仮想空間内でシミュレーション可能になるでしょう。 本学科では、そうしたワクワクするようなシステムを自分の手で生み出せるようになるためのカリキュラムを充実させています。加えて、ディスカッション形式の「アイディアソン」や実際にモノをつくる「アジャイルワークス」など思考力や実践力を磨く最新の演習法を取り入れ、業界を牽引するリーダーとしての素養を育みます。各分野のエキスパートと一緒に最先端の情報工学を学びましょう。AI学びの特色求める学生像学びのキーワードフィジカルとサイバーの融合による高度情報化社会で活躍できる力を身につけます
元のページ ../index.html#71