千葉工業大学 大学案内2026
72/128

2年次1年次専門基礎科目専門基幹科目専門科目専門展開科目 PICK UP! Curriculum活習慣を変革するサイバーフィジカルシステムの研究を進めています。     研究室物理世界と仮想世界の融合により生活習慣を変革するシステムを開発水本 旭洋 准教授学びの基礎となる力を養い、ハード・ソフトの演習にも挑戦します実験・演習をさらに深めて、設計・実装・評価・文書化の力を身につけます072科目1セメスター2セメスター3セメスター4セメスター微分積分■Webプログラミング■データサイエンス■データ通信メディア処理グラフィックス■アジャイルワーク1確率統計線形代数基礎システム理論ソフトウェア工学ビジュアル情報処理クラウドコンピューティング■ハッカソン1物理世界における人の動きや温湿度を仮想世界で再現する様子■情報工学概論■電気回路数学基礎■プログラミング言語■論理回路■フィジカルコンピューティング■技術文書作成■アイディアソン線形代数応用デジタル信号処理■クリティカルエンジニアリング■アジャイルワーク2数理モデリング情報工学の基礎となる数学・物理を学ぶとともに、講義・演習(アイディアソン・アジャイルワーク)をを通してコンピュータの仕組みの理解、プログミングの経験、技術文書の作成を体験。2年次以降の学びの土台をつくります。2年次からは実習を多く取り入れ、専門的な知識・技術を養います。「アジャイルワーク」「ハッカソン」では、実際にハードウェアを動かして報告書を作成し、調査・設計する力、作業を遂行する力、文章をまとめる力を養います。 仕事による疲れやストレス、睡眠や運動不足、人間関係の希薄化など、生活習慣がもたらす課題は多岐にわたります。このような課題の解決に向けて、IoTで現実の世界(物理世界)における人の行動や環境のデータを収集し、デジタルツイン技術で仮想世界を再現・分析し、その結果をもとに生AI(人工知能)、IoT、ユビキタス、モバイルコンピューティング、シミュレーション4年間の学びのステップ

元のページ  ../index.html#72

このブックを見る