千葉工業大学 大学案内2026
73/128

4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報工学科未来変革科学部大学院サポート● アフェクティブ・コンピューティング、音声言語情報処理● コンピュータビジョン、ディープラーニング● CG / VR / AR、ハプティクス● 高品質 / 高信頼シミュレーション● 可視光通信・光ネットワーク● 次世代無線通信方式● 脳内神経ネットワーク推定● 並列処理、高性能計算● 映像符号化、メディア伝送● プログラミング教育、シミュレータ教材 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。具体的なプロジェクトに挑み、実践力を磨きます  主な研究テーマ・教員知識と技術、実践力を結集して卒業研究に取り組みます教養教育についてはP.96、97へ研究室決定6セメスター大西 隆之 教授前川 仁孝 教授人の感情を分析しコミュニケーションを解明数理モデルを用いて脳の働きを解析人間の動作を解析し理解できるAIの実現をめざす映像や音声の圧縮伝送技術でデジタルツインの高度化に挑戦コンピュータ能力を最大限に引き出しプログラムを高速化可視光通信システム及び高速道路交通システムへの応用目視できない現象を可視化するメディア教材を開発無線通信システムを極め次世代移動通信の進化に貢献高品質・高信頼なシミュレーション技術の開発エンターテインメントから新しい価値と分野のシステム開発へ人の生活様式を変革するサイバーフィジカルシステムの創出Chiba Tech0735セメスター 有本 泰子 教授信川 創 教授三木 大輔 助教7セメスター鎌倉 浩嗣 教授須田 宇宙 准教授8セメスター中村 直人 教授水本 旭洋 准教授■ゼミナール2■卒業研究■ゼミナール3研究室の詳細はQRコードからアクセス!微分方程式離散数学線形代数特論■ハッカソン2感性情報処理数値解析アルゴリズムとデータ構造オペレーティングシステムデジタル通信応用解析統計解析初等整数論技術とデザイン環境とデザイン情報理論データベース■技術者倫理機械学習人工知能情報セキュリティ高性能計算■ゼミナール1実験に取り組み、課題を発見し、解決する力を養います。「ハッカソン」では、自ら設定した課題に対して、ハードウェアや制御プログラムを作成・評価し、報告書をまとめます。後期から研究室での研究(ゼミナール)が始まります。4年間の集大成となる卒業研究に挑戦します。各自でテーマや課題を見つけ、自ら考え、得られた成果を卒業論文にまとめます。研究発表のためのプレゼンテーション技術も高めます。注目の研究!佐波 孝彦 教授関根 晃太 准教授

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る