千葉工業大学 大学案内2026
77/128

4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ認知情報科学科未来変革科学部大学院サポート● 人工知能、画像処理、IoTを活用した人間の行動の分析と支援● 教授・学習支援、インストラクショナルデザイン● 認知科学、認知心理学による知的活動の支援● これからの社会を支えるソフトウェアの開発 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。より高度で実践的な専門知識と技術を身につけます  主な研究テーマ・教員卒業研究を通じて未来を創り出す力を身につけます教養教育についてはP.96、97へ5セメスター 研究室決定今井 順一 教授新井田 統 教授山崎 治 准教授人の認知・心理の研究とそれに基づいた知的学修支援システムの開発映像から人や車両などの動き解析システムの開発をめざす気の利いた支援で暮らしを豊かにする知能システムの開発をめざす人の認知特性を理解して魅力的なサービスをデザインするより良いコンピュータと人の「つながり」を提案するソフトウェアの品質を高めてより便利なシステムを開発暮らしを便利にするAIの開発をめざすヒトの無意識的な認知過程の解明情報通信技術を活用し、教え・学びにおける困難を軽減する日常的な行動から、個人や状況を認識する機能を開発効果的で効率的で魅力的な教え方・学び方のデザインIoTを活用して健康的な生活を支援するChiba Tech0776セメスター小笠原 秀人 教授藤田 茂 教授樋口 洋子 助教7セメスター國宗 永佳 教授眞部 雄介 教授8セメスター東本 崇仁 教授長谷川 為春 准教授■ゼミナール3■卒業研究■ゼミナール4研究室の詳細はQRコードからアクセス!初等整数論インターネットの心理学デザインと表現フィールド調査自然言語処理グラフィックスプロジェクトマネジメントデータマイニングセンシングとIoT経営システム工学■技術者倫理 ■ゼミナール2線形代数特論認知科学応用学びの科学・工学コミュニケーションヒューマンコンピュータインタラクションマシンラーニングコンピュータビジョンソフトウェア工学ネットワーク応用アルゴリズムとデータ構造■ゼミナール1これまでに培った基礎的な知識と技術をもとに、より高度な知識や実践的な技術を学びます。また、卒業研究の準備となる研究室での活動が始まり、専門的な研究に必要な学びを深めていきます。4年間の学びの集大成となる卒業研究に取り組みます。研究テーマを自ら設定し、研究室のメンバーや教員と議論を重ねながら、得られた成果を卒業論文にまとめます。研究発表のためのプレゼンテーション技術も高めます。注目の研究!高橋 暁子 教授多胡 輝一 准教授

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る