千葉工業大学 大学案内2026
81/128

4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー高度応用情報科学科未来変革科学部学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ大学院サポート● IoT、データマイニング、学習アルゴリズム● 情報セキュリティ技術● ITS、位置情報サービス、地域課題解決● ヒューマンセンシング、行動分析、共同作業支援● 印象・感情マイニング● 金融工学、資産運用とリスク管理● 意思決定の数理モデル化・分析● サービス戦略評価法 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。専門科目により広範囲の情報処理技術及びその応用を身につけます  主な研究テーマ・教員卒業研究に取り組み新しい価値を想像する力を養いますデータ分析技術とIT技術を駆使し、資産運用とリスク管理問題に解決方法を提供するゲームやスポーツなどの技術向上を目的とした行動分析教養教育についてはP.96、97へ5セメスター 研究室決定熊本 忠彦 教授山口 智 教授中川 泰宏 助教顧客の選択・利用行動のモデル化と事業戦略分析の研究集団が生み出す力を利用する共同作業ツールの改善人間の感情や印象を抽出・可視化し、情報技術に応用する生物の進化・学習の原理を工学的問題に応用するDX化による地域課題解決とIoTを利用した情報システムの開発情報セキュリティ技術で安全・安心な高度情報化社会を実現社会におけるさまざまな意思決定を数理モデル化し、分析する高度な交通システムで、安全で円滑な交通環境を実現数理モデルとAI技術による環境配慮型生産と地方創生の研究Chiba Tech0816セメスター駒野 雄一 教授喜多村 正仁 准教授7セメスター徐 春暉 教授原 英樹 准教授8セメスター屋代 智之 教授伊集院 大将 助教■高度応用情報科学ゼミナール2■卒業研究■高度応用情報科学ゼミナール3研究室の詳細はQRコードからアクセス!初等整数論情報倫理ソフトウェア工学Webプログラミング応用実験機械学習応用人間工学IoTシステムIoTシステム構築実験サイバーセキュリティサイバーセキュリティ実験■高度応用情報科学ゼミナール1線形代数特論データベースLANWebプログラミング基礎実験機械学習基礎行動科学分析金融工学クラウドコンピューティングクラウド構築演習ソフトコンピューティングマルチメディア情報処理セキュリティ、クラウド、ネットワーク、IoT、金融工学、情報倫理など関連する幅広い技術を講義及びさまざまな実験を通して身につけます。学びの集大成としての卒業研究に取り組みます。各自のテーマについて、議論や実験などを重ねながら成果をまとめ、プレゼンテーションを行います。これまで学んだ知識を確実なものとし、社会で役立つ「+α」の提案ができる応用力を磨きます。注目の研究!西松 研 教授矢吹 太朗 准教授

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る