4年次3年次建学の精神/教育目標/アドミッションポリシー学長メッセージ千葉工業大学の事実学部学科工学部ナビゲーター創造工学部先進工学部キャンパスライフクラブ・サークル/学費・奨学金入試結果アクセスマップ情報変革科学部デジタル変革科学科大学院サポート● グローバルデジタルシステム● デジタルマーケティング● サービスのデジタル化● データサイエンス● デジタルリスク(セキュリティ)● ビジネスコミュニケーション(ユーザビリティ)● 組織人材マネジメント 他(■:必修科目 / 無印:選択科目)※カリキュラムは一部変更となる場合があります。興味のある分野を選びさらに専門的に学び能力を高めていきます 主な研究テーマ・教員卒業研究に取り組み実践力を養います研究室の詳細はQRコードからアクセス!教養教育についてはP.96、97へ5セメスター 研究室決定安藤 雅和 教授遠山 正朗 教授人間工学の視点から有効な情報伝達手段を 探る身の周りにある社会現象をモデル化し、さまざまな分野へ応用するデジタル社会に潜む、さまざまなリスクを特定 する不透明な現象をシステムでとらえて明らかに するデジタル技術を活用してサービスの生産性向上をめざす社会の課題や身近な問題の原因を探り、解決方法を追求するプログラムマネジメントで変革の社会実装をめざす取引データから統計的手法を用いてリスクを評価する自動車の部品や映像作品などあらゆる取引の本質を検証Chiba Tech0856セメスター鴻巣 努 教授丸山 友希夫 教授7セメスター五郎丸 秀樹 教授髙木 徹 助教8セメスター田隈 広紀 教授情報ネットワークデジタル人材論カスタマーサクセスマネジメントデジタルマーケティングデータ品質マネジメントコーポレートファイナンス生産システムマネジメント経営戦略社会変革のためのシステム思考■ゼミナール2■課題研究情報技術社会論■卒業研究データサイエンスおよび演習シナジー創出技法システム運用マネジメントデジタルトランスフォーメーション論■デジタル変革演習サービスマネジメント社会デザイン概論クラウドエコシステムシステム科学デジタル・サービスサイエンス■ゼミナール1デジタル分野での最先端の技術を学び、より専門性を高めます。また、「ゼミナール」や「課題研究」ではより高度な分析手法を学び、次年度から取り組む卒業研究に向けた準備及び社会でデジタルオフィサーとして活躍するための準備を進めます。各自テーマを設定し、卒業研究に取り組みます。デジタル社会やデジタルビジネスに関する調査・分析などを行い、問題や課題を発見し解決するためのストーリーを作成する論理的な思考を修得します。またプレゼンテーションを通して、グローバルなコミュニケーションスキルも養います。注目の研究!下田 篤 教授松田 紀美 助教
元のページ ../index.html#85