千葉工業大学 大学案内2026
88/128

2年次1年次専門基礎科目専門基幹科目専門科目専門展開科目 PICK UP! Curriculum     研究室実際の運営課題での実践を通して理論と手法を修得します基礎を固め経営デザイン科学の全体像を把握します環境への影響度を客観的に把握する方法を研究小野 浩之 教授4セメスター 研究室決定088科目1セメスター2セメスター3セメスター■データサイエンスⅡ■グリーン社会と法律データサイエンスの線形代数コンピュータサイエンス入門ベンチャービジネス論情報処理基礎知識社会のマネジメント事業経営概論専門特別講義■データサイエンスⅢ科学技術者倫理社会システム工学企業活動と法律IoT技術活用論経営管理論会計システム■経営デザイン応用情報とセキュリティ■データサイエンスⅠ■未来変革科学入門■経営デザイン概論■経営デザイン演習Ⅰ■経営デザイン基礎■データサイエンスⅣ意志決定の数理■コストアカウンティングサステナブルデベロップメント概論システム方法論■経営デザイン演習Ⅱ人間工学概論エネルギー消費による地球温暖化の排出量についてディスカッションを行う4年間で学ぶ科目が互いにどのように関連し、社会でどう活用されているかを意識しながら、経営デザインの基礎を学び、経営デザイン科学の全体像と社会的意義を把握します。各分野の専門科目とPBL(問題解決型学修)を通して、情報技術を活用した経済価値と社会価値の両立を考えた事業の構想力と構築力を養います。 「環境にやさしい」といったフレーズが世の中にはあふれています。しかし、具体的にどのくらい「やさしい」のか、客観的数値で表しているものは少ないのが現状。地球温暖化を促す物質として二酸化炭素はよく知られていますが、その他にもあります。多くの物質の環境への影響度を判断できるモデルの開発をめざしています。環境システム、生産システム4年間の学びのステップ

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る