●-12 - 以下の課題を読み,3分間のプレゼンテーション(対面)を想定した資料を作成してください. 【課題】 「医療・健康支援」の分野において,10年後の展開を想定した新しい情報サービスや情報システムを自由な発想で提案してください.ターゲットとなる人を設定し,その人にとって使いやすく,役に立つ情報サービスや情報システムとすること.なお,既存の情報サービスや情報システムを基にして,新しい技術を用いた提案や新機能追加の提案をしても構いません.ただし,既存のサービスやシステムの紹介はスライド1ページ以内とすること.【資料作成上の注意点】 [1]プレゼンテーション資料には,必ず以下を明示してください.●表紙(1枚目のスライド)に提案のタイトルと,受験番号を記入すること(名前は記入しないこと)2枚目以降に,以下の4点を含めること⮚その分野では,現在はどのような課題があるのか ⮚新たに提案する情報サービスや情報システムはどのようなものか ⮚その情報サービスや情報システムに使う情報通信技術はなにか(IoT,AI,5G,クラウドなど.現時点で実現されていない新しい技術の使用も可能であるが現在の技術と照らして説明できること)⮚その情報サービスや情報システムが,なぜ課題の解決あるいは新しい価値の提供につながるだろうと考えているのか[2]資料はPowerPoint,PDFのいずれかの形式で作成・提出してください.[3]資料ファイル名は「<受験番号>.pptx(.pdf)」としてください(例:12345.pptx).受験番号は, 10月22日(火)よりマイページから確認できます.[4]資料で使用するフォントはPowerPointの標準フォント(ゴシック体,明朝体)にするか,ファイルに埋め込んでください.標準フォント以外は表示が乱れる可能性があります.[5]提出できるファイルは1つです.複数ファイルをZipなどで圧縮して提出することは認められません.[6]ファイル容量は100MB未満にしてください.[7]試験当日は,提出ファイルをパソコンで開き,プロジェクターでスクリーンに投影して,3分間のプレゼンテーション(対面)を行っていただきます.試験当日に使用するパソコンのOSはWindows11です.Windows11以外のOSを用いて作成された資料は正しく再生されない可能性があります.Windows11上で動作確認をしておいてください.令和7年度 千葉工業大学 総合型(デジタルイノベーター発掘)選抜 情報変革科学部 認知情報科学科 事前課題
元のページ ../index.html#12