令和7年度 創造選抜 過去問題
19/70

5√223√2232𝜋252𝜋323𝜋4𝜋2𝜋3𝜋4- 19 -図1 図2 図3 (6)6(12)12(18)36(24)100√2(30) (36)−以下のAA①AAに適する解答を解答群(I)より一つ選び,答案用紙に番号で答えよ。 問1. 図1に示す回路で電流計Ⓐの読みが4 Aである。この回路について,以下の問いに答えよ。 1) A,B間の電圧降下はAA①AA [V]となる。 2)2 Ωと6 Ωの抵抗器に流れる電流はそれぞれAA②AA [A]とAA③AA [A]となる。 3)B,C間の電圧降下はAA④AA [V]となる。 4)A,C間の電圧降下はAA⑤AA [V]となる。 問2. 図2に示す回路でスイッチSを閉じた場合の電流Iが,スイッチSを開いたときの2倍となった。ただし,A,B間の端子電圧は一定とする。この回路について,以下の問いに答えよ。 1)スイッチSを開いたときの回路全体の合成抵抗はAA①AA [Ω]となる。2)スイッチSを閉じたときの回路全体の合成抵抗はAA②AA [Ω]となる。3)抵抗RはAA③AA [Ω]となる。 問3. 図3に示すように,振幅100√2 V ,初期位相0 radの正弦波交流電圧源に,リアクタンスが20 Ωのコイルと,抵抗値が10 Ωの抵抗器を並列に接続した回路がある。この回路について,以下の問いに答えよ。 1)コイルに流れる電流iLの実効値と最大値はそれぞれAA①AA [A]とAA②AA [A]となる。また,その初期位相はAA③AA [rad]となる。2)抵抗器に流れる電流iRの実効値と最大値はそれぞれAA④AA [A]とAA⑤AA [A]となる。また,その初期位相はAA⑥AA [rad]となる。解答群(I) (1)1(2)2(7)7(8)8(13)13(14)14(19)48(20)60(25) (26) (31) (32) (4)4(10)10(16)0(22)5√2(28) √22(34)−2 (5)5(11)11(17)24(23)10√2(29) (35)−(3)3(9)9(15)15(21)√2(27) (33) 【課題1】

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る