1C 2VDC 21C 2VDC (12) 81CVDC 2(10)2CVDC2 1CVDC21CVDC81√𝐿𝐶𝐶𝐿2𝐶𝐶1√𝐿𝐶1√𝐶𝐿2𝐿1- 20 -12𝜋√𝐿𝐶√𝐿𝐶2 2 2𝐿2𝜋2𝐿2𝜋(5)C 2VDC1C 2VDC 4(11) (17) (23)2π(29)20(3)CVDC1CVDC 4(9) (15)VDC√(21)√𝐿𝐶(27)52𝜋(4) (16)VDC√(22) (28)103 以下のAA①AAに適する解答を解答群(II)より一つ選び,答案用紙に番号で答えよ。 問1. 図4に示す回路では,5 [Ω]の抵抗に流れる電流Iは AA①AA [A]となる。 問2. 図5に示す回路のスイッチSをA側に接続し,静電容量C [F]のコンデンサを直流電圧VDC [V]で充電した。その後,スイッチSをB側に切り換えて,コンデンサと自己インダクタンスL [H]のコイルを接続した。この回路について,以下の問いにそれぞれ答えよ。 1)スイッチSをA側に閉じることにより,コンデンサにAA①AA [J]の静電エネルギーが蓄積される。 2)スイッチSをB側に閉じることにより,コンデンサに蓄積された静電エネルギーは,コイルに放電されるので,放電電流が流れる。コンデンサに蓄積される静電エネルギーが半分になるとき,コイルにはAA②AA [J]の磁気エネルギーが蓄積される。 3)静電エネルギーの放電が完了後,コイルからコンデンサへ放電され,以後は充電と放電が繰り返されるので,この充放電に伴い両者の間に交流電流が流れる。この交流電流の最大値,実効値,およびその周波数はそれぞれAA③AA [A],AA④AA [A],AA⑤AA [Hz]となる。 解答群(II) (2) (1)CVDC1CVDC4(8) (7) (14)VDC√(13)VDC√𝐶(19) (20)LC(25)0(26)1図4 図5 (6) (18) (24) (30)∞課題は以上です。 【課題2】
元のページ ../index.html#20