面接内容 ①課題の制作意図や主旨を面接担当教員に説明 ②質疑応答 ■選考方法 書類審査、課題演習および面接により、多面的かつ総合的に評価します。 (1)書類審査:提出された出願書類について審査を行います。 (2)課題演習:(120分) 【造形課題】「立体作成、描写とその言語表現」 (三次元的な発想・構成力および論理的な表現力をみるための造形課題) 以下の3つの課題全てを総合的に評価します。 ①様々な素材(紙・粘土・金属・木等)を用いて簡単な立体を制作します。 ②①で作成した作品のデッサンを行います。 ③簡潔に、その立体作品の意味するところを文章に取りまとめます。 (課題の制作に必要な材料および用具類は、本学が準備します。) (3)面 接:個人面接(10~15分程度) 1日目:課題演習(120分) 2日目:個人面接(10~15分程度) - 30 - <創造工学部> 建築学科
元のページ ../index.html#30