′を′, 𝑄3𝑄33 Fig. 2 Diameter of parabola とき線分TBの中点が放物線の頂点Oとなることがわかる. 3.放物線の直径 ある放物線pに任意の傾きを持つ平行な弦(chord),𝑄1𝑄1′, 𝑄2𝑄2引く(Fig. 2).この平行弦の中点𝑀1, 𝑀2, 𝑀3を直線で結ぶことができる.この直線mは軸に平行となり,これを放物線の直径(diameter)と呼ぶ. ※1コンパスと三角定規セットを用いた作図 ここでは,以下を許容する. 1. 与えられた点Oを中心にして与えられた線分ABの長さ𝐴𝐵̅̅̅̅を半径とする円を描く. 2. 線分に定規を当てて延長する. 3. 三角定規を使って平行線を引く. ※2作図の解答例 問題 線分ABが与えられている(Fig. 3a).線分ABの垂直二等分線を引け. Fig. 3bに作図した結果を示す.作図に使用した円弧,円,線分は消さずに残しておく. 作図の説明 1. 点Aを中心とし半径ABの円弧(1)を描く. 2. 点Bを中心とし半径BAの円弧(2)を描く. 3. 二つの円弧の交点をC,Dとする. 4. 線分CDは線分ABを垂直二等分する. - 43 -
元のページ ../index.html#43