4 ※3 具体的な説明を省いてよい例 問題1から問題3の解答における作図の説明の際に,「垂線を引く」,「垂直二等分線を引く」の作図の説明は不要である.ただし作図に使用した円弧,円,線分は消さずに残しておく. 問題1 xy座標系において頂点Oと焦点Fが与えられている.頂点Oと焦点Fのxy座標はそれぞれ(0,0), (𝑐,0)である.この頂点と焦点を持つ放物線p上の点P1, P2, P3を作図により図示せよ.𝑐>0とし,点P1, P2, P3のx座標はそれぞれc, 2c, 3cとする. 問題2 放物線p,その軸uおよび点Pが与えられている.点Pの接線tを作図により図示し,その作図の説明をせよ. 問題3 放物線pが与えられている.この放物線pの焦点Fの位置を作図により図示し,その作図の説明をせよ. (a) (b) Fig. 3 (a) Line AB, (b) Perpendicular bisector of line AB - 44 -
元のページ ../index.html#44